2011年5月30日月曜日

思考の質に合ったツールを知る・使う - ペーパープロトタイピング編

先日の問題提起編から続いて、本日は「ペーパープロトタイピング編」を書かせていただきます。

今回の勉強で学んだことは、ペーパープロトタイピングという本に書かれている、こちらのコラムに集約されていました。

引用開始
プロトタイプが雑なほど、フィードバックの質は上がる。
我々の目的は、
1.このデザインがあくまでも原案であることを強調すること
2.プロジェクトの方向性について委員会と活発な話し合いを行うこと。
3.デザインプロセスに参加している、そして、彼らの労力と専門知識がプロジェクトに生かされている。
・・・っと審査委員に実感させることの3つでした。
会議での目標を確認した結果、洗練された模型よりも、手書きの雑なプロトタイプで行こうと決めました。
これは大成功でした。審査委員たちはこのプレゼンテーションに大変な興味を示し、提案や建設的な批判を返してくれたのです。彼らは審査の後にも、好意的な意見とアイデアを寄せてくれました。これは、これまでのプロジェクトにはなかったことです。
委員たちは、プロトタイプが手書きだったことで、作業に参加している実感が湧いたとコメントしています。
3ヶ月後、実際に動くデモ版アプリケーションでプレゼンテーションを行うことになりました。このデモには、審査委員会から提案された数多くの意見を反映させ・・・(中略)
このプレゼンテーションは、前回よりもさらに大きな成功を収めました。委員たちは自分たちのアイデアが実現したことを喜び、チームの一員になったの感じたのです。また、彼らは完成版のスクリーンショットとデザイン用のスケッチを見比べて作業が大きく前進していることに歓喜の声を上げました。
引用終了

このコラムを読んだ時、私は目からウロコが何枚も落ちました。
その前に、ペーパープロトタイピングについて少し説明擦る必要がありますね。

ペーパープロトタイピングとは、上に書いた画面デザインのラフを用いて、操作性や要求の本質をヒヤリングする手法です。
恐らく日本ではほとんど用いられていない手法だと思います。
実際、ペーパープロトタイピングの事を専門に解説した書籍は、私の知る限り先日ご紹介させていただいた1冊のみです。

このペーパープロトタイピングを実際にどのようにすすめるのかは、映像を見てもらったほうが分かりやすいと思います。
ちょうどYouTubeにアップされていたこちらの映像で感覚を掴んでいただけるのではないかと思います。


私が理解する限り、ペーパープロトタイピングのポイントは次の3つになります。

①コンピュータの役割をする人と、ユーザの役割をする人の最低2名でプロトタイプシナリオを実行する。
②コンピュータ役の人は、ユーザと一切話しをしない。
③シナリオを実行しているシーンをビデオに撮影し、後ほどその映像をレビューする。

いかがでしょうか?
あまりにもアナログでスマートではない手法。
とても洗練された手法ではないと感じるのが、殆どの人の第一印象だと思います。

しかし、このペーパープロトタイピングという手法のウラに隠れている人間心理に自然なアプローチであることを理解できる方にとっては、「なるほど!その手があったか!!」っと思わず膝を打つような手法ではないかと思います。

まず私が感じたのは・・・

っと、今回も長くなりそうなので、一度ココで今回の投稿を区切ります。
次回は、このコラムを人の心と脳の仕組みという観点から、深読みしていきたいと思います。

お楽しみに♪

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
株式会社ライジングサン・システムコンサルティング
岩佐和紀 URL : http://www.risingsun-system.biz/
認定資格 :
 上級システムアドミニストレータ
 FileMaker認定デベロッパーVer10/11

2011年5月28日土曜日

思考の質に合ったツールを知る・使う - 問題提起編

昨日は娘が通っている幼稚園の田植えでした。
今年年長さんの娘、そして我が家にとっても(今のところ)最後の大地での田植え。

この田植えは「苗を植える」以上に、親と子どもが泥だらけになって体を使って遊ぶことに意義があると勝手に(?)思い込んでいる数家族がおりまして・・・

オヤジ自らが水がたっぷりはられた田んぼの中を駆けまわり、叫びまわり、そして泥水にダイブ!! まるで人間田おこしの如く田んぼの中で激しく暴れ回ります(笑)

以下3枚は去年の田植えの写真。
プロのカメラマンの方が、カメラにサランラップを巻いて撮影していただきました。




写真をアップして気がついたのですが、うちの娘の同級生のオヤジは全員フリーランス・個人事業主ですね・・・

うちの娘、最初の年は田んぼに入ることすら嫌がって泣いていたのですが、今年はオヤジと一緒に先頭切って泥だらけになって走り回っていました。

うんうん。成長したものだ。
オヤジも負けじと成長しないとね。

っと言うことで、その成長するための勉強で得たことをアウトプットさせていただきます。

今回の話題は表題にあるとおり、「思考の質に合ったツールを知る・使う」です。

ここ最近、今一度上流工程の進め方や勘所を再度勉強し直そうと、BABOKとプロトタイピング手法について数冊の書籍を読みました。

この勉強の過程で新たに気づいたこと、それは・・・

思考の質が発散を目的としたものであれば、アウトプットするツールはルーズに表現できるものが、収束を目的としたものであれば、ツールは精緻なモノが良い。

っと言うことです。

ここでルーズなアウトプットをするツールとは、例えば手書きのマインドマップや、手書きの画面デザイン、業務フローチャートになります。

逆に精緻なアウトプットをするツールとは、PCで記述したマインドマップや画面デザイン等の各種ドキュメントになります。

そもそも、上流工程の再勉強を始めたのは、自身が手がけているプロジェクトを通して、その進め方と方法論に改善すべき問題が見つかったからです。

私はシステム開発にFileMakerを使ったプロトタイピング手法を用いているのですが、しばしばクライアントさんから「??」っと感じるフィードバックを受けることがありました。

このFileMakerという生産性の高い開発プラットフォームは、例えばエンドユーザさんからヒヤリングし、1週間後には、ある程度動く形、時にはそのまま業務で使える形でプロトタイプを開発することができます。

プロジェクトの多くの場面では、このFileMakerを用いたプロトタイプがうまく機能し、早期にクライアントさんの要求を汲み上げられ、開発の手戻りに関しても、一般的なウォーターフォール手法と比較すると、全体的な開発パフォーマンスは3割から5割程度、効率化されているのではないかと感じています。

そんな「いいことばかり」のようなプロトタイピング手法ですが、いくつかの落とし穴にはまったことがあり、それが今回改善したいと思っている問題点でもあります。

それは、開発初期段階における機能要件のヒヤリングを目的としたプロトタイプレビューにおいて、クライアントさんからフィードバックされる内容が、画面のフォントの大きさであったり、オブジェクトの位置であったり、全体的な色合い、画面構成といった「上流工程時点ではある意味どうでも良い」内容のフィードバックが大量に発生したことです。

次回レビューまでにクライアントさんが指摘したこれらの内容は、当然修正しておかなければ、「自分の言ったことが伝わっていない」と判断され、また同じ指摘が繰り返されます。

いくら技術者側が「これはプロトタイプなので、本番システムではしっかり直します」と言っても、そういった「細部」がどうしても気になるようで、「本質的な」要求がなかなか固まらないというジレンマに陥る場面が何度かありました。

FileMakerを使ったプロトタイピングでは、プログラミングやDBのスキーマ設計などが極めて短い時間でできてしまうのに対し、作業的な手間が一番かかるのは、実はUIデザインなのです。

こういったUIに関するフィードバックが、上流工程で大量に発生すると、本来の目的である機能要件の分析・定義に投下する時間が圧迫されてしまい、UIの作り込みに大量の時間を投下せざるを得ないという状況になります。

プロトタイピングの採用により、確かに開発パフォーマンスは上がっているのですが、こういった部分はもっと改善できるのではないだろうか?

これが、今回の問題点であり改善のテーマでもあります。

っと言うことで、今回はプロトタイピング手法を用いたプロジェクトで、自分が遭遇した問題について書き起こしてみました。

今回は問題提起までにとどめておき、次回の投稿で具体的な対策について書いてみたいと思います。

以下、今回の勉強で使った書籍をご紹介いたします。

BABOK超入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822262545/httpcocoqubel-22/ref=nosim

ペーパープロトタイピング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274065669/httpcocoqubel-22/ref=nosim

ソフトウェアプロトタイピング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320097564/httpcocoqubel-22/ref=nosim

最後に、このブログを書くに当たって書いた手書きのマインドマップを・・・



それでは皆さん。
素敵な週末を!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
株式会社ライジングサン・システムコンサルティング
岩佐和紀
URL : http://www.risingsun-system.biz/
認定資格 :
 上級システムアドミニストレータ
 FileMaker認定デベロッパーVer10/11

2011年5月27日金曜日

在宅勤務でも仕事のパフォーマンスを下げない仕組みづくり

震災後、BPCの流れから「在宅勤務」に関するニュースやIT製品、サービスの情報を目にすることが増えました。

私がコンサルティングさせていただいている企業さんからも、最重要検討材料のひとつとして、BCPと在宅勤務に関するソリューションを早急に経営層に提案したいというご相談をうけています。

そこで私がアドバイスしていることは、「在宅勤務は甘く無いですよw」という事です。

甘く無いとは、いろんな捉え方が有りますが、少なくとも一般的に言われている「管理が難しくなる」や「機密情報漏洩リスク」に関することではありません。

在宅勤務が語られるときのメリットとしてよく言われることが、「通勤時間が減るから労働生産性が上がる」という件があります。

残念ながら、こうなるケースは極めて限定的だと個人的には思います。

在宅勤務は「他人の目」が無い分、相当強いセルフコントロールができないと、仕事で結果を出すのは極めて難しくなります。恐らく在宅勤務を初めて、最初の数週間はついついSNSやYouTubeで多くの時間を費やしてしまって、自己嫌悪に陥るなんてことは多くの人が経験されると思います。

個人的な経験でも、本当の意味で在宅勤務に慣れる、在宅勤務のほうがパフォーマンスが上がると実感できてきたのは、在宅勤務を初めて半年以上たってからだったと記憶しています。

そこで、在宅勤務のパフォーマンスをに少しでも向上させるために押さえておきたいポイントを列挙しておきましょう。(岩佐の個人的な経験に基づいたものです。)

①自分がどういう仕事が好きで、どういった仕事が嫌いかを明確にしておく
②自分がどういった仕事が得意で、どういった仕事が苦手かを明確にしておく
③自宅以外の仕事場(カフェ・ファミレス)等、数カ所をピックアップしておく。
④仕事の質に合わせて作業場所を変える。

ざっと上げてみました。

①と②については、似ている項目ですね。
この本質は、「ほっといても勝手に集中できる仕事」と「追い込まれないとなかなか手がつかない仕事」に分けると分かりやすいかもしれません。

在宅勤務は他人の目が無いだけに、パフォーマンスは自分のモチベーションがダイレクトに反映されます。社内で集中して作業をしていたときに、電話や他人からの割り込みでその集中力が途切れてしまったという経験を持っている方はたくさんいると思います。

しかしこの逆で、やりたくもない作業でも、他人の目があるし仕方がないからやっているという作業も実はたくさんあります。この「他人の目があるから仕方なくやっていた」という作業の効率は、在宅勤務になるとガクっと落ちます。

個人的に、こういった作業は「他人の目があるところ」。
つまり、ファミレスやカフェで集中的にやるようにしています。

こういった場所であれば、「快適なネット環境が無い」ので、YouTubeやSNSに逃げることもできず、またダラダラと長居をするのも気が引けるので、さっさと終わらせて外に出ようという無意識の力が働きます。この無意識の力を借りてパフォーマンスを上げます。

私のようなフリーランスになると、例えば不得意な仕事ややりたくない仕事は、最初から受注しないであったり、アウトソースするなりといった工夫ができるのですが、会社員となるとそれは難しい。であれば、できるだけこういった仕事を軽やかに消化できるような仕組みを整えておくことは大切な事だと思います。

以上、在宅勤務のパフォーマンスを上げるということで書いてみました。
何かのお役に立てれば幸いです。

さて、今日は娘の幼稚園の田植え。
今年は年長さんで最後の田植えにナリマス。
私もがんばって植えてきます!!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
株式会社ライジングサン・システムコンサルティング
岩佐和紀 URL : http://www.risingsun-system.biz/
認定資格 :
 上級システムアドミニストレータ
 FileMaker認定デベロッパーVer10/11

2011年5月23日月曜日

SHOT NOTE を iPodTouchで試してみた。

先日東京出張した際、iPhoneのアクセサリーアイテム販売コーナーで見かけて衝動的に買ってしまったSHOT NOTE

これは自分で使うというよりも、今手がけているプロジェクトでお客様に提案できると直感的に感じたからです。

そのお客さんにご提案できそうなメモパッドをS/Mの2サイズ購入して、意気揚々とAppStoreへ。

そしたら・・・

ガチョーン。
iPodTouch/iPad2は未対応という無情な注意書きが・・・orz

しかし、Googleで検索してみると、iPodTouchでShotNoteを(割りきって)使っているユーザさんもいるようなので、早速私も試してみました。

まず、以下3枚がSサイズのメモパッドに書いてiPodTouch4Gで撮影したメモです。

使用したペンは、いずれもパイロットのフリクションボール0.7mmです。






いかがでしょうか。

使用している色によって、かなり視認レベルが変わってきますね。
やはり黒や赤は認識しやすいですが、やや薄い青色は文字レベルにすると、視認レベルが落ちるようです。

鉛筆・シャープペンシルで書いたものはほとんど読み取り不可でした。
やはりビビットな線を描画できるペンや万年筆がベストだと思います。

次にMサイズのメモパッドに書いた物を。
使用したペンは、最初のメモが同じくパイロットのフリクションボール0.7mm。

うぅ〜ん。
まぁそれなりに何が書いてあるかぐらいは認識可能ですね。

簡単な立体図も書いてみました。
目的にもよると思いますが、単純に思いついたアイデアを書き留めておきたいといった程度の利用用途であれば、十分にその機能は話せるのかなと思います。

次のメモで使用したペンが、三菱ピュアカラーの中字0.8mmです。


文字というレベルでは、後者のほうが断然見やすいですね。
但し後者のほうはサインペンということもあり、細かい文字や図を書くことは難しく、利用範囲は限定されそうです。

っということで、iPodTouchでShotNoteを使った結果をレポートさせていただきました。

このShotNoteが使える!と思ったのは、FileMakerGoとの組み合わせでソリューションを構築するアイデアを思いついたからです。

ShotNoteで撮影したメモは、iOSのカメラロールに保存することができます。
そして、カメラロールの画像はFileMakerGoのコンテナフィールドに直接保存することができます。

ShotNote→カメラロール→FileMakerGoと、間にカメラロールがはいってしまうのが、操作としては少々面倒臭いですが、例えばこれがスキャナを使用するということになると、それ以上に面倒な作業工程を踏むことになります。

ある情報をチームで共有するのに、その情報をコンピュータ上のテキストデータにする必要がなく、またその情報を生成する工程として、キーボードやコンピュータソフトウェアを使うよりも手書きのほうが早くて簡単というケースは、日常業務の中にまだまだあります。

こういった情報をコンピュータで管理しようとすると、キーボードで入力するなり、特殊なソフトウェアを使うなりというこれまでの作業工程を大幅に変える必要性と、そのシステムの構築費用、さらに多大な教育・訓練コストが新たに発生します。

こういったコストと時間をかけることなく、必要な情報を必要なレベルで共有できる仕組みのひとつとして、FileMakerGo+ShotNoteは使えると思ったのですね。

しかし、今回のテストを通して、記録するメモの内容が詳細に視認できなければならないような場合は、やはりデバイスとしてiPhoneが必要になることがわかりました。

iPodTouchは安くて回線契約の必要もないので、手軽に導入できるデバイスなのですが、iPhoneとなるとそうはいきません。

提案するかどうかは・・・
ま、一度簡単にお客さん先でデモンストレーションしてみることにします。

最後に、参考情報として上記のメモをScanSnapでスキャニングしたデータをアップしておきます。



当たり前ですが、比較になりませんね(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
株式会社ライジングサン・システムコンサルティング
岩佐和紀 URL : http://www.risingsun-system.biz/
認定資格 :
 上級システムアドミニストレータ
 FileMaker認定デベロッパーVer10/11

2011年5月16日月曜日

本日の職場完成!

今日はちょっとゆるネタを。


プロフィールにもある通り、私は横浜から長野県の飯綱町というところに移住しました。
こちらに移り住んできて、ちょうど2年が経過したところです。


きっかけは娘の幼稚園だったのですが、当然自分の理想の仕事環境をつくることも大きな目的のひとつでした。


理想の仕事環境は人それぞれだと思いますが、私の場合は自然とクリエイティブワークの融合。

人は自分が自然な状態に入れるときに、最高にクリエイティブな状態になれると思っており、私にとっての「自然」な状態は、そのまんま「自然」の中に身をゆだねること。



そうすると、こういった職場環境になるわけですね。



日差しが強くなってきたのでパラソルを増設しました。
昨年買ったものなのですが、安物で足が壊れてしまいました。
・・・ので、地面に直接杭を打って、ガムテでぐるぐる巻きにして固定しています。

電源はReelコンセントから。

ちょうど今の季節はりんごの花が満開です。
仕事道具はMacBookAirとiPad2。
リンゴつながりとうことで、ジョブスさん喜んでくれますかね(笑)


っということで、一週間の始まりです。
みなさん、はりきって行きましょう!!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 
株式会社ライジングサン・システムコンサルティング 
岩佐和紀 
URL : http://www.risingsun-system.biz/ 
認定資格 :
 上級システムアドミニストレータ
 FileMaker認定デベロッパーVer10/11

2011年5月14日土曜日

安定したシステムはもちろんWelcomeなのですが・・・


昨年の1月に初めてiPodTouch3G、5月にiPad、10月にiPodTouch4G、12月にMacBookAir、そして今年はiPad2・・・
あっという間に自分の周りがAppleプロダクトに侵食されていっていますw

最近すっかり身の回りのOSはiOSとMacOSになってしまい、Windowsは本当に限られた時間しか使わないようになってしまいました。

もちろん、自分が開発したシステムを使うクライアントさんは100%Windowsユーザなので、完全な脱Windowsというわけにはいかないのですが、まさかここまでWindowsから離れられるとは思ってもみませんでした。
最初は勉強のつもりでMacOSを使い始めたのですが、いやぁ〜このOSの使い心地のいいこと。
正直、この使いやすさ・・・っというよりも、使ってて心地が良いという体感覚ですね。
これはなかなか言葉に表しづらい。

この使い心地の良さというのは、どうしても言葉で説明できない。
もちろん、自分の言葉のボキャブラリの少なさや表現する技術のしょぼさというのはもちろんあると思いますが・・・

AppleがMicrosoftを売上・利益ともに抜き去っていったニュースがつい最近流れていましたが、MS-DOS3.1の時代からMicrosoftのOSを使い、その上で動くアプリを開発してきた人間にとっては、感慨もひとしおな感じです。

さて、前置きが長くなりすぎましたが、こうやって新しいOSを心地良く触っている中で、ひとつ「このままじゃいかんなぁ〜」と思っているのが、OSの仕組みを探求するということをほとんどやっていないこと。

いにしえのOS・・・っといっても、私の場合はWindowsであるが、その不安定さといったら現在の比ではなかった。
1日数回のフリーズは当たり前で、「原因不明のエラーが発生しました」なんていうダイヤログメッセージが出てくるのもしょっちゅう・・・突然、画面が真っ青になってメモリーダンプがディスプレイされ、最後に"Please contact your system administrator!" とメッセージが表示され、英語よりも日本語が得意な私でも思わず"WHO?"とリアルツィートしてしまったこともあるぐらいである。

そういった「ダダっ子OS」を必死こいてシコシコと治している時間は、「なんて非効率で無駄な時間を過ごしているんだろう・・・」なんて思っていたのですが、実はその時間が、OSの仕組みや考え方を深く知る機会なっていたんですね。

おかげで、新しいバージョンのWindowsが出ても、まぁ基本的な概念は初期のWindowsからあまり変わっていないということもあり、何が起きてもそれなりに対応が出来るのですが・・・

今使っているMacOSXについては、今自分が使っている分については、非常に安定しており、「しょうがないなぁ〜」と言いながら、OSクラッシュの対応をするなんてことが今のところ全くありません。

おかげで仕事ははかどるのですが・・・自分の仕事の内容も10年前とはずいぶんと変わって、ずいぶんと抽象度の高いレベルの仕事をしているので、それほどOSのメカ的な部分を探求してやろうという気持ちが出てこない。

でも最近、それでいいのかなぁ〜と思っていることもまた事実。

生まれた時からWindowsXPを使っている技術者クンが、トラブルに遭遇すると速攻ググる状況を目の当たりにしながら、「この子達はベース(基本知識)がないんだなぁ〜」と眺めていたが、これをMacOSに置き換えると、今の自分も同じだなぁと改めて感じる。かといって、今安定している環境をぶっ壊してまで研究するのは、時間的・コスト的に合わない。
じゃぁ勉強用にMacMiniでも買って、いろいろと遊んでみますかと言いたいところであるが、この不景気でも全く仕事が途切れる様子のない商売フィーバー状況にあるので、なかなかそういった時間が取れないのも事実。

さてどうしましよう。 

しかし、気がついたからには何かアクションを起こさないと。
ひとまず技術者向けMacOSを解説した専門書を数冊、フォトリーディングするところからはじめてみますか!



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 
株式会社ライジングサン・システムコンサルティング 
岩佐和紀 URL : http://www.risingsun-system.biz/ 
認定資格 :
 上級システムアドミニストレータ
 FileMaker認定デベロッパーVer10/11

2011年5月2日月曜日

FileMakerGoの日付入力を改善する方法

昨日よりGW恒例の独身生活に入っています。

なぜかGWは毎年忙しい・・・
子供は幼稚園、お休みなのですが、なかなか遊んえあげることもできないので、毎年妻の実家に帰省してもらい、私は独身→仕事集中ということが恒例化してきました。

Fatheringする為に田舎に移住したんじゃないのか!?

・・・っと、ツッコまれそうですが、私は在宅ワーク特権で、普段から子供とは十分に同じ時間・空間を過ごしています。
なので、たまには違う地域で、違う人間と過ごすのも良いという判断ですね。

一回り大きくなった娘と会える9日を楽しみに、オヤジは仕事に励みます!

さて、今日はFileMakerの技術ネタです。

今、FileMakerGoを使った業務システムの開発を行っているのですが、この業務システムで頻繁に出てくるのが日付の入力です。

パソコンであれば、テンキーからバシバシ入力したり、DateTimePickerというOS標準のカレンダーコントロールでサクっと日付の入力が可能なのですが、iOS標準のカレンダーコントロールは、業務システムの日付入力コントロールとしてはかなり貧弱です。



この貧弱な日付入力機能を大幅に強化する方法が、ThemeStudioというFileMakerのテーマライブラリパッケージに同梱されているカレンダーオブジェクト。


このカレンダーオブジェクト、実はたったひとつの計算フィールドだけでこのカレンダーを描画しているというスグレモノです。

この計算フィールドの中に書かれているLet関数を解読・カスタマイズすると、日本語表記にローカライズしたり、条件付き書式を使って土日に色をつけたりなんてことができます。

こちらは私が実際につくっているソリューションでカスタマイズした事例です。
当日から向こう3ヶ月のカレンダーも同時に表示させることで、月の切り替えなどをしなくても良いように工夫しています。


また、iPadで動くソリューションをつくるのであれば、カッコイイ・クールなインタフェースを実装したいですよね?

そういったiPadのGUIに最適化されたクールなテーマも多数同梱されています。
例えばこういったレイアウトのテンプレートが同梱されています。




ThemeStudioは、今のところ私が使っているWindows7/64Bit環境ではうまく動かないようなので、このThemeStudioを本格的に使うようになってからは、MacBookAirが開発のメインマシンになってしまいました。

逆を言うと、メインマシンを変えてまでも使う価値のあるパッケージだと思います。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
株式会社ライジングサン・システムコンサルティング
岩佐和紀
URL : http://www.risingsun-system.biz/
 認定資格 : 上級システムアドミニストレータ
 FileMaker認定デベロッパーVer10/11